HIRU-netの活動
教室での活動
開室
10:00
10:15
ミーティング
朝、メンバーがだいたいそろったタイミングで始めるミーティング。
その週に「お出かけ」する場所を話し合ったり、フィールドワークの目的を共有したり。その日その週その月の、ヒルネットの活動について皆で話し合い、決めていいきます。
10:45
個性に合わせた「Work」
ヒルネットでは、その日の活動を、「Work」として自分自身で決めます。
そして、それぞれのペースで、その「Work」を進めていきます。
「Work」の内容は、学習だけではありません。絵を描いたり、工作をしたり。ギターやベースを弾いたっていい。
ヒルネットでは、「遊び」も、また大切な「学び」であると考えます。
自分のやりたいことを、自由に、「個性」に合わせた形で行います。
12:30
「散歩」and 昼食
ヒルネットでは、お昼の時間、毎回「散歩」に出かけます。近くの公園まで20分〜30分程度、ゆっくり歩いて向かいます。
教室での活動であっても、自然環境をなるべく直接体験したい。そういう思いから、「散歩」はヒルネット教室活動の恒例となりました。
公園に着いたら、景色の良いところを見つけてお弁当。食事のあとは、公園内で思いっきり遊びます。
仲間との「学び」
「散歩」から帰ってきたら、再びそれぞれWorkの時間。でも、そもそも一人でやることを思いつかなかったら? なかなかWorkを進められないときは? そんなときは、スタッフや、他のメンバーと一緒に、いろいろなことに取り組めます。
スタッフと学習を進めることはもちろん、種々のボードゲームに興じたり、あるいは一緒に映画を観たり。一人じゃ読めないちょっと難しい本をみんなで輪読してみたり。
わいわいガヤガヤみんなで楽しい時間を過ごします。
13:50
15:50
解散
「お出かけ」探検活動
自然のなかを「探検」
ヒルネットでは、自然環境を直接体験することを大切にしています。そのため週に一回は必ず教室を出て、様々な場所に「お出かけ」します。
夏には多摩川の河川で水遊び、秋には高尾の山でハイキング。季節に応じて自然世界を「探検」します。
そうした体験こそが子どもたちの外的世界への関心を養い、「生きる」エネルギーを活性化させると考えます。
フィールドワーク
「お出かけ」活動の一環として、月に一度は、子どもたちが決めたテーマにしたがってフィールドワークを行います。
テーマの内容は自由です。子どもたちが「不思議だな」と感じたことや、「見てみたい!」と思ったものを、実際に見に行き調べに行きます。
博物館に街歩き。遺跡や歴史建造物。子どもたち自身の目で見て、手で触れることで、知識を深め、また新たな好奇心のタネを育てます。
「焚き火」の会
自然環境を体験する活動の一つに、毎月、奥多摩や多摩川河川敷にて行う「焚き火」の会があります。
子どもたち自身の手で、「火」を起こし、あたたまり、それで食物を焼く。
「焚き火」は自然世界の延長にあるものながら、原初における「人為」のものでもあります。
「焚き火」によって、子どもたちの心身の充実をはかります!
参加の案内
【クラスの開講日時・参加時間】
現在は、火曜日、水曜日、木曜日の3日間、開講しています。時間は原則、午前10時〜午後3時50分まで。
ただし帰宅、解散の時間は自由です。いつ帰っても構いません。また開始の時間も相談により柔軟に対応します。
また今後、参加メンバーの希望があれば、金曜にも開講する可能性があります。
【参加クラスの形式】
今のところ週3日、あるいは週2日通うというのが基本的な参加のかたちです。
今後、希望があれば週4日に増やしていく可能性もあり。逆に、週1日だけの参加というかたちも、相談次第で受け付けます。また週2日コースは原則、火曜と木曜の参加としますが、これも難しい場合は相談してください。
【対象年齢】
6歳〜18歳の子ども(小学1年〜高校3年)を区別なく受け入れます。
15歳以上の子どもたちについては、高卒認定試験の学習相談も行います。
【参加人数】
今のところ、あまりたくさんは受け入れられません。少人数のフリースクールとして活動しています。
逆に参加する子どもが一人だけでも開講します。
【料金】
週3日コース:1ヶ月 ¥40,000
週2日コース:1ヶ月 ¥32,000
週1日参加の場合は応相談。
※ 入会金のようなお金はいりません。ただ、教材費や「お出かけ」活動の交通費などが別にかかる可能性はあります。
【面談】
参加を希望される場合は、お子さん含めて、今田との面談が必要となります。