個性と好奇心の追求
子どもたち自身が、知りたい、学びたいことを自由に探求できる、学びの場所を目指すうえで、ヒルネットでは以下の三つの理念を大切にしたいと思います。
1. 子どもたちが、それぞれの個性に合わせて学ぶことができること。
2. 体験から生まれた好奇心を大事にすること。
3. 子どもたち自身が主体的に考え、探求し、表現できる場にすること。
これらの理念にもとづいて、ヒルネットでは以下の内容を活動の柱としてすえています。
テーマ・ミーティング
「自由とは何か?」「なぜ法律はあるのか?」「学びと勉強はちがうもの?」「人生を生きる意味ってなに?」
およそ子どもたちが生活する上では出逢わないような「疑問」。
ヒルネットの教室活動では、最初のミーティングの時間に、あえてそうした疑問を子どもたちにぶつけ、自由に考え、意見を言ってもらいます。
スタッフはあくまで議論をコーディネートするだけ。「答え」はどこにもありません。
ですが、子どもたちで意見を出し合い、対話し、自由に議論するなかで、おのずと彼らなりの「理解」へとたどり着く。そうする過程で、それぞれの「考え方」「思考法」を身につけていくのです。
個別の「学び」のプラン
子ども達の成長のペースというものは、本来一人ひとり全く異なるものです。また、子によって得意なこともあれば、苦手なこともある。
ですから、集団授業で皆が同じ教科を同じスピードで学ぶことなど本当はできるはずがないのです。
ヒルネットでは、子どもたち一人ひとりの個性に合わせた形で学習を進めていきます。
学習だけではありません。絵を描いたり、工作をしたりしてもいいし、ギターやベースを弾いたっていい。ヒルネットでは、それら「遊び」も、また大切な「学び」であると考えます。
子どもたちが、自分のやりたいこと、「学びたい」ことを、自主的に、自分で目標を定めて、学べるようになることを目指します。
自由な「学習テーマ」の研究
子どもたちの関心は、本来、「社会」や「理科」といった教科に縛られるものではありません。ふだんの様々な生活体験のなかで、ふと「不思議だな」と思うこと。それが「学び」の核となるものです。
ヒルネットでは、子どもたち自身が「不思議に感じたこと」「学びたいと思ったこと」をテーマに、毎回、スタッフのコーディネートのもと、図鑑や参考図書などを使って調べ、自分たちなりに考えをまとめていきます。
「重力ってどうしてあるの?」「石って何からできるの?」「妖怪ってほんとにいるのかなあ?」「化石を掘るには、どうするの?」。
そして、ある程度の知識を得たなら、それを確かめ「体験」するためにフィールドワークに出かけます。
フィールドワーク
人が何かを学びたい、知りたいと思うとき、その核にあるものは好奇心です。それは大人でも子どもでも変わりません。
では、その好奇心をうむ源となるものは何か? それは子ども達がさまざまな体験をするなかで生まれてくるものだと思います。
ヒルネットでは、週の活動のなかに必ずフィールドワークを組みこみます。
毎回のテーマ学習をもとに行き先を決め、自然体験や街歩き、美術館に博物館、遺跡や歴史的建造物などを実際に訪れます。
子どもたちが自身の目でみて手で触れることで、知識を深め、また新たな好奇心のタネを育てます。
参加の案内
【クラスの開講日時・参加時間】
現在は、火曜日、水曜日、木曜日の3日間、開講しています。時間は原則、午前10時〜午後3時50分まで。
ただし帰宅、解散の時間は自由です。いつ帰っても構いません。また開始の時間も相談により柔軟に対応します。
また今後、参加メンバーの希望があれば、金曜にも開講する可能性があります。
【参加クラスの形式】
今のところ週3日、あるいは週2日通うというのが基本的な参加のかたちです。
今後、希望があれば週4日に増やしていく可能性もあり。逆に、週1日だけの参加というかたちも、相談次第で受け付けます。
また週2日コースは原則、火曜と木曜の参加としますが、これも難しい場合は相談してください。
【対象年齢】
6歳〜18歳の子ども(小学1年〜高校3年)を区別なく受け入れます。
15歳以上の子どもたちについては、高卒認定試験の学習相談も行います。
【参加人数】
あまりたくさんは受け入れられません。少人数制としたいと思います。逆に参加する子どもが一人だけでも開講します。
【料金】
週3日コース:1ヶ月 ¥40,000
週2日コース:1ヶ月 ¥32,000
週1日参加の場合は応相談。
※ 入会金のようなお金はいりません。ただ、各自の教材費やフィールドワークの交通費などが、別にかかる可能性はあります。
【面談】
参加を希望される場合は、お子さん含めて、今田との面談が必要となります。