皆様こんにちは。
梅雨がぐずついている様ですが、低気圧にも負けない様に頑張っていきましょう。
まずはじめに、教室近辺での出来事です。
今月は低気圧もあってか、なんだかパッとしない日もありますが、晴れた日はとことん暑く、いよ虫刺されも増えてきました。
最近教室内では、個人的に迷路作りにはまっております。
なんだか絶妙になれる迷路。
何か物を作りたいと思い立った生徒と一緒に作ったりしています。
紙とハサミとノリがあればできるので、ぜひお試しあれ。
天気のいい日は広々とした公園でサッカーをしたり、
神社に行ったりして夏を満喫しております。
こちらはアニメーションミュージアムに行った際の写真です。
近所にあるのでたまにふらっと寄ったりします。
続いては、ヒルネットフィールドワークの時間です。
今回も控えめに外出してまいりました。
まずはじめに伺いましたのは、神奈川県は川崎市にあります「黒川駅」。
天気も良く、駅から見える茶色い屋根のローソンが、景観を意識していそうでウォーキングが楽しみです。
炎天下の中飛びだしまして、まずはじめにふらっと立ち寄ったのは「汁守神社」。
不気味な名前だと思ったのですが、ひっそりとして静かな神社でした。境内には説明等詳しい名前の由来はなかったので、気を取り直して緑道を目指します。
若干急な車道を登り、一山超えるといった感じで、斜面の反対側にある公園に到着。
ちょっと一息つこうということになったのですが、なんと生徒が水鉄砲を持ってきていたので、急遽戦闘態勢に。
はじめは1人による大量虐殺に始まった戦いも、使っていた水鉄砲を少しづつ的に奪われいよいよ三つ巴の戦いになりました。
というか、一山超えたばかりなのに、本当に底なしの体力です。お互いにビチョビチョになりながらたっぷりと闘い尽くしました。他のメンバーはブランコに乗ったりアスレチックで、遊んだりしていた様です。
そしていよいよこの公園から緑道に入っていきます。
歩いている人から走っている人まで、いろいろな人とすれ違いますが、基本的に人は少なくのんびりとしたウォーキングが楽しめます。
勾配が緩やかなので、ちいさなお友達も順調に足を進めていきます。
「ことわざしりとりしよう。」
「しりとりは難しいから、ことわざ言い合いっこにしよう。」
「いぬもあるけばぼうにあたる。」
「棚から牡丹餅。」
と、こんな感じでのんびりと森林浴をしながら歩きました。
ちなみにことわざ勝負は負けました。
一同は森を抜けてかわさきアントラーズの本拠地に到着。
この日はサッカーの練習姿などは見れませんでしたが、豪快な芝生の管理が見れました。森を抜けると太陽の光も強くなるので水分補給をしっかり。
更に少し進んで公園にて昼食をとります。
この日はまだ見学スポットが周囲にあるのでお弁当を食べた後は一息ついてまた歩き出します。
また少しづつ山に山にと入っていきまして、到着したのは見晴らし公園。しかしその見晴らしはまぁ、そこそこの見晴らしだった様な気がします。
しかし夏の炎天下を防いでくれるみどりはバッチリで、公園で一息ついた後は、更に緑道を進みます。
そしてついに、緑道の終点に到着しました。
地図で見るよりも少し短めの道でしたが、今回はこの辺で切り上げることにします。
そして翌週。
「食虫植物が見たい!」
という声もあって、夢の島熱帯植物館に行くことになりました。
初めの頃は大雨だった天気も、11時を過ぎる頃には止み少しづつ日差しが出てきます。
夢の島公園内のオリンピックに向けた大規模工事を横目に見学しながら、熱帯植物館を目指します。
アーチェリー場の横を直進すると、大きなガラス張りの建物が視界に入ってきました。
熱帯植物館に到着です。
「食虫植物どこですか!」
係員「コースの終盤にございます。」
各人が興味のあるエリアに自由に足を運びます。
普段目にしない熱帯の植物を見学します。
熱帯の植物だけあって、色が濃く大きな印象が強いです。
お昼は建物の前にある芝生の綺麗な庭で食べます。
食後、鬼ごっこ大会が盛り上がりました。
途中、リュックの中にあるおやつをカラスに持っていかれるなどのハプニングもありましたがなんとか乗り越えます。
そして、午後は植物館内にあります、映画の上映コーナーで映像を視聴しました。
「高知に暮らす人々」では、自分たちとは全く違い環境で育つ子供達の映像にインパクトがあった様です。
お土産に植物ももらいました。
工事中の公園内をしっかりと見て回り、この日も無事に帰宅。
それにしても暑い!
雨上がりにも関わらずこの暑さはもう夏です。
いよいよ本格的な暑さがやってきたという感じがございますので、外出の際は水分補給をしっかりしていきましょう。
それではそれでは。
Bình luận