さてさて、今月、細々とながら始まったヒルネットの活動ですけれども、先週は子どもたちを連れてお台場にある「日本科学未来館」を訪ねてきました。
ヒルネットは今のところ火曜と木曜を中心に活動する感じになっておるのですけれども、そのうち一日は必ず屋外に出てフィールドワークをすることにしております。
で、先週はその活動として、「科学未来館」へと出かけたというわけ。
先々週も実は「東京都埋蔵文化センター」へと出かけて再現された竪穴式住居なんかを見てきていたんですが、うっかり写真とか何も撮ってなかったので特にブログでは書かず。 が、今回はその反省を生かしてちゃんと何枚か写真を撮ってきましたんで、せっかくの機会、ここでも活動の記録を保存しておこうというわけです。
で、10時前に西荻窪、10時半に新橋でそれぞれ参加する子どもと待ち合わせ、いざ「ゆりかもめ」へ。
考えてみれば、僕自身お台場に行くのはめっちゃ久しぶり。
参加してくれたKくんが「ゆりかもめ」から写真バシャバシャ撮ってるのに便乗して、僕も景色をバシャバシャ。
で、はしゃいでるうちに一駅乗り乗り過ごすという失態をふつうに演じたものの、何とか無事、「科学未来館」に到着しました。
「科学未来館」は最新あるいは未来のテクノロジーや、地球環境、宇宙環境、量子的世界のことなんかを比較的わかりやすく展示した博物館。
ほんと難しいことを考えなくとも感覚的に「へー科学すげー」感を感じられる博物館だと思います。
文系人間の僕なんかは、個人的に量子コンピューターの説明なんかが非常にわかりやすく、やっとその原理が何となくイメージできたんですが、やっぱり子ども的にもインパクトがあるのが、以下でしょうね。
わおっ! ロボットめっちゃ動いてるやん!!!
特に左の写真のやつですね。 見た目はなんか一昨年みた「エクス・マキナ」っていう映画に出てきたAIロボットみたい。……なんですけど、これがほんと意味なく動き回ってるんですね。 「動作」によって人間と機会の境界性を無化する云々という説明が書いてありましたが、いや、なんかふつうにシュール。。。
もう一つの女性ロボットの方は、横の操作室から動きや仕草をコントロールしているのかな? 来館者に対し、異様にスムーズな受け答え。 子どもたちも、これには興味津々でした。
しかし、こんなロボットたちの動きよりも子どもたちが興味を持ってやり続けていた展示物がありました。
それが、これ。「未来逆算思考」。
これは未来の災害や環境破壊、文化的損失などを予測しながら、健全な未来を建設するのに必要なことを考えていく、という体験型の展示物だったのですが、これがどうあがいても悲惨な未来にしかたどり着けないという。。。
僕も2回ぐらいやってみましたが、文化的多様性は失われるわエネルギーは枯渇しるわでどう足掻いても人類は破滅するようでした。
これにめちゃくちゃハマってたのが、何でもやり出したら止まらないSくん。 もうええ加減飽きたやろと思っても、執拗に繰り返しておりました。
その他にも、身体の動きを音楽に変換する展示や、ネットの送信原理を実物化した展示、ニュートリノの観測装置など、おもろい展示がたくさんありました。 係の人が話してくれた、人工肉の培養研究の話もオモロかったな。
こんな感じで結局、夕方3時半まで堪能しました。 帰りにミュージアムショップに寄ろうと思っていたんですが、その時間もあまりなかったくらい。 子どもたちも存分に楽しんでくれたようです。
このフィールドワークの活動は、最初にも書きましたが、ヒルネットのメインの活動の一つとして今後もどんどんやっていく所存です。
というのも、まず僕は、子どもたちに知的好奇心というものを養ってもらいたい。
「勉強」というものを、教室に座らされての反復作業だと思っている、そういう子どもたちの「学問」への偏見を取り除きたい。
だって、学ぶってことは、本当に本当に楽しいことなんですよ。
僕はこの歳になっても、知らなかったことがわかった時、不思議だなと感じたことの原理が理解できた時、脳みそからなんか出てるんじゃないかと思うような快感を感じます。
できれば、子どもたちにも、そうした「知る喜び」「学ぶ快楽」を知ってもらいたい。 そして、何かを不思議だと思うこと、知りたいと思うことは、様々な日々のリアルな体験の中でこそ培われると思っています、 つまり、ヒルネットでのフィールドワークは、そうした知的関心を養うために欠かせぬ「体験」をするための活動なわけなんですね。
さて、次回はどこへ行こいうか。
平将門の首塚へ行こうか。江戸東京博物館も捨てがたい。あるいは古地図を眺めながら知らない街をただ歩いてみるのもいいかもしれない。
いずれも参加者の子どもたちと相談し、彼らが行きたいところに行こうと思います。
それでは、それでは。
Comments